【特集】伝統技法が生み出す京友禅和紙
さくらほりきりでは、京都にある数か所の工房で職人の手により一枚ずつ丁寧に、伝統の技法で染められる最高品質の友禅和紙のみを取り扱っております。
皆さまのお手元にお届けする京友禅和紙が、どのように生まれるのか…その一部をご紹介します。
彩り雅な京友禅和紙の伝統と魅力
着物の友禅染めなどに代表されるように、色彩豊かな配色で伝統的な和柄を華麗に染め上げた京都の和紙を、友禅和紙と呼びます。代表的なものに、曲線を用いて風景や草木、花鳥、器物などの模様を絵のように表すものがあり、多彩な色を使っていながら、緻密で上品な配色が特徴です。「友禅」の名前の由来は、江戸時代に京都で扇絵師として活躍した宮崎友禅斎にあるとされています。
それぞれに表情が異なる
京友禅和紙の最大の魅力でもある柄は工房が「図案家」とともに考案します。
工房ごとに図案は作られ、柄数は1万点以上もあるそうです。そして1枚1枚手作業で染められていく京友禅和紙。天候や和紙の種類、色の原料、ヘラの角度、染める人の力加減やテクニックで色や風合い、柄の質感が変わります。同じ柄を同じように染めても、仕上がった和紙はそれぞれ表情が異なります。
工房ごとに特徴ある柄が考案されます
染料の色は800種類以上
1つの図案に対し配色は何パターンも考えぬかれます。配色が決まると和紙を染めるための染料が、職人によって作られます。
朱色1つとってもいくつもの色合いにわかれ、色の掛け合わせは工房オリジナル。工房によっては800以上もの色数が脈々と引き継がれます。色料は長期間の保存ができないため、作り直しの際は色ブレがないよう調合するのが職人の腕の見せどころです。
工房オリジナルの色が受け継がれていきます
熟練の職人が丁寧に染め上げる
和紙はすべて職人の手によって染められていきます。
染めやすいよう傾斜した台には、1枚ずつ敷かれた和紙がずらり。和紙に図柄の型をのせたら大きなヘラで一気に染め上げます。型は使う色の数だけ作られます。例えば8色が図柄に使われていれば、8枚の型で和紙に色を重ねていきます。1枚当たり8回の染めが必要なので、100枚の友禅和紙を生む為には、800回の染作業が必要となるのです。
染め台に和紙を並べて、横に移動しながら作業をします
スキージと呼ばれるヘラに染料を取り、上から下へいっき染めます
染料の分量や力加減に、熟練の技が光ります
1色ごとに色を重ねていく染め工程
色数の多い柄ほど時間と手間はかかりますが、京友禅らしい彩り雅な柄に仕上がります
美しく染まった和紙を丁寧に乾燥させて、京友禅和紙の出来上がり
色の違いや色ブレがないか、人の目で1枚1枚くまなくチェックをして、ようやく商品となります
お気に入りの京友禅和紙で日常小物を手作り
伝統技法を守りながら生み出される京友禅和紙。美しい色や柄に活かされた職人の技を感じながら、普段使う小物を自分で作ってみてください。より一層の愛着が湧くこと間違いなしです。
2020年ーいまの暮らしに寄り添う和紙をー
伝統技法によって丁寧に作られた和紙は、色鮮やかで美しいだけでなく、
「1,000年以上」ともいわれる優れた耐久性を持っています。
東京オリンピックが開催される2020年。和紙の持つ美しさ、雅やかさ、丈夫さ、温かみはますます見直されることでしょう。幅広く多くの皆様に喜んでいただけるためにと、伝統的な柄はもちろん、可愛らしくポップな柄から、お洒落な暮らしに馴染む北欧調の柄までを様々な工房より提案いただき「新柄」を選定し、人気の定番柄と合わせて75柄を揃えました。
生活に彩りを添えるアイテムとして、贈り物としてぜひご活用ください。
0コメント